旧福浦灯台

blog

先日、旧福浦灯台へ行ってきました。

冬は荒れる日本海をのぞむ場所にありながら、姿も美しい灯台でした。

近隣に無料観光駐車場もあり、遊歩道も整備されています。

たくさんの方にぜひご覧いただきたく、ご紹介させていただきました。

夕日が海に沈む宿まひるのつき on Instagram: ". 旧福浦灯台 石川県羽咋郡志賀町にある灯台。石川県指定史跡。 旧福浦灯台の起源は古く、1608年(慶長13年)に日野長兵衛が夜に航行する舟の安全のために篝火を焚いたのが始まりとされる。元禄年間に灯明堂が建てられ、日野家が代々灯明役として守ったという。現在の灯台は1876年(明治9年)に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の西洋式木造灯台である。高さは約5mで、内部は3層になっている。1910年(明治43年)に福浦村営の灯台となり、現在の福浦灯台が設置される1952年(昭和27年)まで使用された。1965年(昭和40年)3月17日、日本最古の西洋式の木造灯台としての価値を認められ、石川県指定史跡に指定された。 wiki引用 #旧福浦灯台 #日本最古の木造灯台 #灯台 #灯台好き #聖地 #金比羅神社 #素泊まりの宿 #能登 #noto #石川県 #志賀町 #志賀町観光 #羽咋郡志賀町赤崎 #akasaki #海 #sea #古民家 #空き家バンク #まひるのつき #夕日が海に沈む宿 #海が見える宿 #オーシャンビューの宿 #一日一組限定宿 #まひるのつきから約16km車で約22分 私のGoogleマップ行きたいとこリストに長年ずーーーっと君臨していましたが、やっと行きました。 灯台好きにとって、この旧福浦灯台は聖地です。 まさかこの近くにこうやって宿をもうけるとは、思ってもみませんでした。 今回実際行ってみたら、ロケーションも灯台自体も想像以上に素晴らしく、もっとたくさんの方に来ていただければと思いました。"
noto__mahirunotsuki on October 1, 2023: ".旧福浦灯台石川県羽咋郡志賀町にある灯台。石川県指定史跡。旧福浦灯台の起源は古く、1608年(慶長13年)に日野長兵衛が夜に航行する舟の安全のために篝火を焚い...
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

旧福浦灯台の起源は古く、1608年(慶長13年)に日野長兵衛が夜に航行する舟の安全のために篝火を焚いたのが始まりとされる。元禄年間に灯明堂が建てられ、日野家が代々灯明役として守ったという。現在の灯台は1876年(明治9年)に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の西洋式木造灯台である。高さは約5mで、内部は3層になっている。1910年(明治43年)に福浦村営の灯台となり、現在の福浦灯台が設置される1952年(昭和27年)まで使用された。1965年(昭和40年)3月17日、日本最古の西洋式の木造灯台としての価値を認められ、石川県指定史跡に指定された。

wiki引用
タイトルとURLをコピーしました